親知らずの抜歯

親知らずは必ず抜かないといけないの?

親知らずは必ず抜かないといけないの?

決して、「親知らず=抜歯するもの」ではありません。
しかし、抜いた方がいいケースというものも確かにあります。「どっちがいいのかな」とお一人で考えるのではなく、歯科医院を受診して親知らずの状態を正しく知り、歯科医のアドバイスを受けましょう。

抜いたほうが良い場合と残せる場合

親知らずの抜歯が必要なのか不要なのか、その判断の目安をご紹介します。

抜いたほうがよいケース
  • 斜めに生えるなどして、歯並びに悪影響を及ぼしている
  • 親知らずやその手前の歯が磨けていない
  • 親知らずやその手前の歯が虫歯になった、虫歯のリスクが高い
  • 親知らずが原因で歯周病になった、歯周病のリスクが高い
抜かなくてもよいケース
  • 真っすぐに生えており、歯並びの乱れ、虫歯、歯周病などの原因となっておらず、また正しくセルフケアができている

当院の親知らず抜歯

歯科用CT導入による精密な診断

歯科用CT導入による精密な診断

顎の骨の状態、歯の根の数や形、周辺の神経や血管の位置を正確に知ることのできる歯科用CTを導入しております。

これらの情報を事前に把握しておくことで、正確な、短時間での親知らずの抜歯が可能になります。

親知らずの移植(症例による)

親知らずの移植(症例による)

虫歯などで親知らずより手前の歯を失っている場合、抜歯した親知らずをそこに移植することができます。

歯の移植について

自家歯牙移植とも呼ばれるこの方法は、どの歯に対しても適応となるわけではありません。大きさや形がある程度近くなくてはなりません。また、親知らずを砕いたりすることなく、きれいに抜く必要があります。

人工物で補う方法よりも身体に優しい治療ですので、まずは一度ご相談ください。

歯科用半導体レーザー・LAD(光殺菌)治療の導入(症例による)

歯科用半導体レーザー・LAD(光殺菌)治療の導入(症例による)

患者様の状態に応じて、以下の最新機器も使用しております。

歯科用レーザー
歯科用レーザー

痛みの緩和、傷口の治癒促進、止血効果に加え、外科的処置が可能な歯科用レーザーです。

LAD(光殺菌)治療

光感受性物質を感染部位に注入し、光を当てて殺菌します。
薬剤を使用しない安全性の高い治療法として、欧米を中心に普及が進んでいます。

親知らず抜歯後の腫れ・痛み

抜歯後の痛み

抜歯後の痛み

抜歯後、数時間後に麻酔が切れたときがピークとなり、その後は徐々に和らぎます。

その間は痛み止めの服用で生活に支障のないようにいたします。

抜歯後の腫れ

抜歯後、数時間後に麻酔が切れたときがピークとなり、その後は徐々に和らぎます。

抜歯後、2~3日後がピークとなり、その後は徐々に軽減されます。
頬に内出血のようなアザができることがありますが、こちらも1週間程度で消失します。

親知らずの抜歯後に注意すること

やわらかい食事を心がける

やわらかい食事を心がける

食事は麻酔が切れてから摂ってください。お粥、シチュー、スープ、うどんなど、やわらかいものが良いでしょう。また数日間は、刺激物、硬いもの(おかきなど)を避けてください。

抜歯当日は運動・入浴・飲酒などを控える

抜歯当日は、激しい運動、飲酒はしないでください。また入浴の際も、お湯には浸からず、シャワーのみとしてください。

うがい・歯磨きは控えめに

歯ブラシでの患部の刺激はもちろん、うがいでも出血を悪化させることがあります。
気になるときには口に水を含み、グチュグチュせずに吐き出します。

お薬が出たら飲みきる

痛み止めとは別に、抗生物質のお薬を処方します。
抗生物質は、処方されたものを最後まで飲み切るようにしてください.

抜歯後の白いものは何?

痛みが強い場合はドライソケットかもしれません

痛みが強い場合はドライソケットかもしれません

抜歯した穴は、血が溜まってかさぶたとなり、その後組織化して塞がります。しかし稀に、穴に血液が溜まらなかったり、かさぶたが形成されず、穴が開いたままであるケースが見られます。これは「ドライソケット」と呼ばれ、徐々に増幅する痛みを伴います。
抜歯したところに、白いもの(骨)が見える場合には、ドライソケットが起こっている可能性があります。

ドライソケットの原因

  • 指、舌で触って細菌感染を起こし、かさぶたが形成されない
  • うがいでかさぶたが取れる
  • 喫煙による血流悪化で血液が溜まらない
  • 穴に入った米粒などが気になり、吸ってしまう
  • 刺激物による炎症

ドライソケットの処置

再度麻酔をかけ、出血を促す処置が必要になります。その後、穴に血が溜まり、かさぶたが形成されます。
細菌感染が起きている場合には、抗生物質により炎症を抑えます。

一番上に戻る
TEL:072-835-4051TEL:072-835-4051 24h受付WEB予約24h受付WEB予約 メールお問い合わせメールお問い合わせ